テンプラの根本原因を解明!足元の安定性を高めてミスを防ぐ方法
テンプラの根本原因を解明!足元の安定性を高めてミスを防ぐ方法
ゴルフスイングでよく起こるミスのひとつに「テンプラ」があります。
テンプラとは、ボールの上側にクラブフェースが当たり、高く打ち上がってしまうミスのことです。
「しっかり振っているのに飛距離が出ない…」
「ボールが上がりすぎて風に流される…」
そんな悩みを抱えているゴルファーの方は、足元の安定性や体の使い方に問題があるかもしれません。
今回は、テンプラの原因と改善のためのトレーニング方法を解説します。
テンプラの主な原因とは?
テンプラが発生する主な原因は、インパクト時の体の動きや重心の使い方にあります。
1. インパクトで体が伸び上がる
スイング中に左足の踏み込みが弱いと、体が無意識に伸び上がってしまうことがあります。
この動きが起こると、クラブフェースの上部に当たり、テンプラのミスを引き起こします。
2. 右足に体重が残りすぎる
正しいスイングでは、インパクトでしっかり左足に体重を移動させる必要があります。
しかし、右足に体重が残ってしまうと、クラブがアッパーブローになりすぎて、ボールの上部に当たる可能性が高くなります。
3. 上半身の回旋不足
胸椎(背骨の胸の部分)の回旋が不十分だと、スイング軌道が不安定になります。
その結果、手打ちになりやすく、正しい軌道でクラブを下ろせずにテンプラを誘発してしまいます。
テンプラを防ぐための足元安定トレーニング
テンプラを改善するためには、下半身の安定性を高め、正しい体重移動を身につけることが重要です。
今回は、ブルガリアンスクワットと胸椎回旋のトレーニングを紹介します。
① ブルガリアンスクワット(下半身の安定化)
ブルガリアンスクワットは、片脚でのスクワット動作により、スイング中の足元の安定性を向上させる効果があります。
やり方
- ベンチや台に後ろ足の甲を乗せる
- 背筋を伸ばし、前足の土踏まず~かかとに体重を乗せる
- ゆっくりと腰を落とし、前足のかかとで押し上げる
- 10~12回×2~3セット
ポイント
✅ つま先に体重をかけすぎず、かかとでしっかり踏み込む
✅ 膝が内側に入らないように注意する
✅ 体幹を意識し、バランスを崩さずに動作を行う
このトレーニングで、スイング時の左足の踏み込みを強化することで、伸び上がりを防ぎ、インパクトを安定させることができます。
② 胸椎回旋エクササイズ(上半身の可動域向上)
胸椎の可動域を広げることで、スムーズな回転ができるようになり、手打ちを防ぐことができます。
やり方
- ダンベルやゴルフクラブを持つ
- バックスイング方向に上体を回旋させる
- 左足でしっかり地面を押しながら、回旋の動きを安定させる
- 5~8回×2セット
ポイント
✅ 腰が回りすぎないように注意(胸椎をしっかり回す)
✅ 左足で踏ん張りながら動作を行う
✅ 呼吸を意識し、スムーズに回旋する
このエクササイズを取り入れることで、スイング時の回旋がスムーズになり、正しい軌道でクラブを振ることが可能になります。
まとめ
テンプラの改善には、下半身の安定性と正しい体重移動が重要です。
今回紹介したブルガリアンスクワットと胸椎回旋エクササイズを取り入れて、スイングの安定性を高めましょう!
✔ 左足の踏み込みを強化し、伸び上がりを防ぐ
✔ 右足の安定性を向上させ、スムーズな体重移動を促す
✔ 胸椎の回旋をスムーズにし、正しいスイング軌道を作る
このトレーニングを継続することで、テンプラを防ぎながら、飛距離アップ&安定したショットが手に入ります!
ぜひ、ゴルフ練習に取り入れてみてください!